記事一覧に戻る

自作キーボードとの出会い

自作キーボード入門

最初は「何それ?」だった

自作キーボードという言葉を初めて聞いたとき、正直ピンときませんでした。

「キーボードって...自作できるの?」

SNSで見かけた、なんとも言えない形のキーボード。左右に分かれていたり、キーが少なかったり。最初は「なんか変わったキーボード使ってる人がいるな」くらいの印象でした。

既製品で困っていたこと

でも、既製品のキーボードに不満がなかったわけではありません。

  • タイピングの疲れ - 長時間作業すると手首が痛くなる
  • デスクのスペース - フルサイズキーボードは場所を取る
  • 「ちょうどいい」がない - 欲しい機能があるキーボードが見つからない

「もっと自分に合ったキーボードがあればいいのに」

そんなことを漠然と思っていました。

自作キーボードって何?

調べてみると、自作キーボードには魅力がたくさんありました。

既製品との違い

既製品は「多くの人に合う」ように作られています。でも自作キーボードは自分だけに合わせて作れます。

  • キーの数を自由に決められる
  • キー配列をカスタマイズできる
  • 打鍵感を好みに調整できる
  • 見た目も自分好みに

自由度の高さ

既製品: メーカーが決めた仕様
自作: 自分で全部決められる

キーキャップの色、ケースの素材、スイッチの種類...すべてを自分で選べます。

なぜ自作するのか

人それぞれ理由はありますが、僕の場合は:

1. 自分だけの最高の一台

世界に一つだけ、自分のためだけに作られたキーボード。既製品では絶対に手に入らない満足感があります。

2. 趣味として楽しい

パーツを選ぶ、組み立てる、設定をいじる。ゲームのキャラクターを育てるような楽しさがあります。

3. コミュニティが温かい

自作キーボード界隈の人たちは本当に親切です。Discordで質問すれば丁寧に教えてくれるし、ビルドログを共有すると「いいね」がもらえる。

でも、ハードル高そう...

最初は不安でした。

技術的な不安

  • ハンダ付けなんてやったことない
  • プログラミングの知識がない
  • 壊したらどうしよう

費用の心配

  • パーツを揃えると結構かかりそう
  • 失敗したらお金が無駄になる

失敗したら...?

  • 動かなかったらどうしよう
  • パーツを壊してしまうかも

調べてみたら意外と大丈夫そう

でも、調べていくうちに不安は解消されていきました。

ホットスワップならハンダ不要

最近のキットは「ホットスワップ」対応が多いです。スイッチを差し込むだけなので、ハンダ付け不要。失敗しても抜いてやり直せます。

キットなら組み立て簡単

パーツがセットになった「キット」を買えば、説明書通りに組み立てるだけ。プラモデルを作る感覚に近いです。

コミュニティが助けてくれる

困ったときはDiscordやTwitterで聞けばOK。みんな通ってきた道なので、親身に教えてくれます。

次回予告

「じゃあ、実際に作ってみるか!」

そう思い立って、情報収集を始めました。

次回は、実際にキットを選んで購入するまでの話。初心者がどうやって最初の一台を選んだのかをお伝えします。

まとめ

自作キーボード、気になってきましたか?

  • 既製品に不満があるなら、自作という選択肢がある
  • ハンダ不要のキットなら初心者でも作れる
  • コミュニティが温かいので安心

次回もお楽しみに!